2012年1月3日

10000 Japaner singen Beethovens Neunte! 10000人の第九! [ドイツのドキュメンタリー]



 



Gutes Neues Jahr mit Freude!

Seit 1983 haben 10000 Japaner sich jedes Jahr versammelt und Beethovens Neunte
gesungenAuch am 4. Dezember 2011.
Es gab gesternam Silbesterabendeinen deutschen Dokumentarfilm darüber.
Das machte auf mich einen tiefen Eindruck.

Shau mal, bitte!
http://videos.arte.tv/de/videos/beethovens_schlusschor_aus_japan-6298368.html

Unter der Leitung von Yutaka Sado sangen alle Leute zusammen,
die sich aus verschidenen Orten und aufgrund unterschiedlicher Situationen gesammelt hatten,
inklusive der Kinder und ErwachseneFrauen und Männer
aus Katastorophen-Gebieten wie Sendai.

Was bedeutet esheute die "Freude" zu singen? Vor allem in Japan 2011?
10000 Menschen kennen vielleicht 10000 Antworten darauf.
Der Leiter Sado sagtedass er am Abend des Konzertes fand, welch tiefe Bedeutung
das Wort "Freude" hat!

Liebe Freundinnen und Freundeich wünsche Euch einen schönen neuen Tag
mit viel Freude!!

あけましておめでとうございます!

1983年以来、一万人の日本人が毎年12月に集まり、ベートーベンの第九を歌ってきました。
今年は、2011年12月4日に行われた「一万人の第九」、これについてのドキュメンタリーが、
昨夜、ドイツで放映されました。とても印象深い番組でした。
ドキュメンタリーは以下でご覧いただけます。

http://videos.arte.tv/de/videos/beethovens_schlusschor_aus_japan-6298368.html

佐渡裕氏指揮のもと、仙台などの被災地を含むさまざまな場所、さまざまな状況から集まった
あらゆる人々が、子供も大人も、女性も男性も、皆同時に、一緒に歌いました。

今、「喜び」を歌うこと。特に2011・3・11後の日本で歌うこと。
これにはさまざまな意義を感じます。どのような?
きっと一万人が一万とおりの意味を見出せたのではないか、と言えるほどの豊かな意味がありそうです。

指揮者の佐渡氏は、コンサートを終えた夜インタヴューに答えてこう言っていました。
このコンサートで、「喜び」という語がどれほど深い意味を持っているかを知った、と。

親愛なるみなさん、どうぞ、喜びに満ちたすばらしい新年の日々をお過ごしください!